IDEOSにカスタムROMを導入する

*** この記事は古いです。今はたくさんの良質なカスタムROMが出まわっています。 ***
まぁ好みで選んでください。
ちなみにいま使っているものは「Gingerman」というGingerbreadでCyanogen ModベースなROMです。
・・・(2011/8/7追記)

 

ほぉ、IDEOSにもカスタムROMあるのか、ちょっと入れてみるか…。【Froyo】Huawei IDEOS U8150 その8【海外輸入】

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:06:15.87 ID:mkkXqJrdhtp://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=926918
のカスタムROM3種を試してみた。
環境は日本通信IDEOS。・CUSTOM ROM V7
神速起動。神速反応。/systemに空きがかなりあるのでアプリたくさん入る。
Huawei公式サイトから日本通信やEMOBILEのFW落として展開して必要ファイルコピーすれば完璧。

・Gingerbread Port V2 (Android 2.3.2、CyanogenMod7、nFinity-GB 0.5)
3GもWi-Fiも認識しない。見て楽しむだけ。日本語にも非対応。

・HTC Sense V4
起動途中のHTCロゴでフリーズ。

だと!?これは導入するしかないな!!
続きを読む “IDEOSにカスタムROMを導入する”

IDEOSにカスタムrecovery 「UltraJack-recovery」を導入する

*** この記事は古いです。今は「Rom Manager」を使う方法が主流です *** ・・・(2011/8/7追記)

 

これを入れると、IDEOS内のNANDメモリーの内容をSDカードにバックアップ・リカバリーすることができます。

つまり、OSが壊れてもバックアップがあれば直せるということです。

しかし、導入にはIDEOSのかなり重要な部分を書き換える作業があるため、導入は自己責任でお願いします。

続きを読む “IDEOSにカスタムrecovery 「UltraJack-recovery」を導入する”

「Huawei IDEOS」故障→香港発送→修理

2/24 夕方頃、帰宅中、電車の中でIDEOSの電池が切れる。 すべてはそこから始まった・・・!

IDEOSは壊れてしまった。

症状…

  1. 電源が入らない
  2. USBケーブルを繋げても充電されない(赤いLEDが点灯するのみ)
  3. USBケーブル接続した状態でバッテリーを取り外しても起動しない

これは、下記の条件を満たすと起こる故障のようです。

  1. バッテリーの減りが異常に速い個体 <初期不良>
    1. 機内モードでスリープ状態にしても一時間で10%程度バッテリーが減っている
    2. 一般的な使用(10分ネットサーフィン・50分スリープ)でも四時間程度しかバッテリーが持たない
    3. 電源関連のチップセットの故障・不具合・初期不良?

  2. こういう初期不良個体でバッテリーの中身が空になると、充電ができなくなり、起動できなくなります。

    また、正常な個体ならバッテリー取り外した状態でUSBから給電で起動できるのですが、不良個体はバッテリー取り外した状態でUSB給電しても起動できません。

    おそらく、バッテリー取り外し・USB給電で起動できるかどうかが不良個体かどうか見分ける一番簡単な方法だと思われます。

    ちなみに、この状態になっても、充電されたバッテリーと交換すると起動できるようです。

つまり、IDEOSを買ったらまず、

電池を満充電→電池のもちを確認→電池を完全に空にする

というテストをして、初期不良品かどうか見分けることをおすすめします。

続きを読む “「Huawei IDEOS」故障→香港発送→修理”