エンジン始動時のカーナビ再起動に悩む全ての人へ
車のエンジンを始動するときにカーナビの電源が落ちるのでうぜぇと思ったから対策した。
どう考えてもエンジン始動するたびに再起動するとか製品の不良だろカーナビ側で対策しとけよ絶対HDDの寿命とか縮まるだろボケそうかそうかHDDの寿命を短くして買い替えサイクルを早くさせようという魂胆かそうかそうか
ちなみに使ってるのはカロッツェリアのHDDナビ(AVIC-ZH0007)。ジャンク品で5250円で買ったのを修理したやつ。ステアリングリモコン変換器(10000円)と純正異形オーディオをDINにするパネルとステー(5500円)のほうが高かった。
電気二重層コンデンサ(EDLC)で電源を安定化する回路。
カーナビはふつう常時電源をメインの電源として使ってて、ACC電源はキーがオンかどうかの信号線として使ってて数mA程度しか流れない。
キーをSTARTに進めるとACC電源が0Vになるので、ACCにもコンデンサをつけてしばらくの間電源が切れないようにした。
バッテリーが大容量でエンジン始動時に常時電源の電圧降下が小さい車ならばACCに2200~4700μF程度の電解コンデンサつけるだけで再起動が防止できるっぽい。
俺の車みたいにACCにコンデンサつけても再起動が防止できない場合は始動時の常時電源の電圧が低すぎることが原因だと考えられるので、常時電源にも1~10Fの電気二重層コンデンサを取り付ける必要がある。
続きを読む “エンジン始動時のカーナビの再起動を防止する方法”