Ryzen 1700Xのサーバーを組んだ

所属している大学の研究室で、仮想環境ホスティング(Hyper-V)のためのサーバーを買うことになりました。話題のAMD Ryzenを使ってみたかったので、Ryzenで構成案を出したところ採用され、めでたくRyzenマシンとなりました。

私の考えるRyzenの最も大きな特徴は「ECCメモリー対応」という点です。サーバーならECCメモリーは必須だよね?

構成

  • AMD Ryzen 7 1700X
  • ASUS Prime X370-Pro
  • RAM 32GB DDR4-ECC
    • CenturyMicro CD16GX2-D4UE2400
  • SSD Crutial 480GB
  • SSD Intel M.2 256GB
  • HDD HGST 4TB x2
  • Seasonic SS-760XP2S
  • Antec P280
  • GeForce GTX770
  • Pioneer BDR209BK/WS
  • Intel GbE DualPort NIC PRO/1000 PT

Ryzenは本当にECCメモリー対応なのか?

少なくとも今回の構成ではECCメモリーが使用可能です。おそらくエラー訂正も有効だと思われます。ただし、現時点では、Linuxを除き、ECCが有効になっているという証拠を確認できていません。

Linuxカーネルのバージョンが4.10以上(4.1ではない)の場合、LinuxカーネルのEDAC機能がRyzenに対応しています。EDACというのは、ECCでメモリエラーを検出したときにLinux OS側に通知する機能みたいです。

(参考URL:https://www.reddit.com/r/Amd/comments/5z7139/officially_confirm_from_asrock_x370_boards_run_in/)

EDACはメモリエラーが発生したときにOS側に通知する機能であって、EDACに対応していないOS(Windowsなど)でも、ECCはハードウェアで処理されるので、メモリエラーを通知してくれないもののECCは有効になっているのではないかと思います。(ECCってOS側の対応も必須なの?)(詳しい人教えて)

たのしいHyper-V

Ryzen+仮想化はいいぞ。

VMのディスクイメージをM.2 SSDに置くとVMのWindows 10が10秒で起動するのでヤバい。最高。

最新のvmware ESXiではRyzenに対応しているので、Ryzenは仮想環境でも最適ですね。

まとめ

Ryzenは8コアで仮想マシンたくさん動かせて、しかもECCメモリー使用可なのでサーバー用途でも素晴らしい。

これでIPMIによるネットワーク経由でのコントロールに対応して、PCI-E x8がたくさんあるマザーボードがあれば本当に最高なんだけどな。

そのうち10GbE NICを導入してあげたい。研究室で10GbE使いたい。

WindowsでもZFS使いたい。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中