買ってよかったジャンク品2017

2017年に購入したジャンク品を振り返ります。

「どこも故障してないけど、動作確認時に店員のミスで故障と判定されたからジャンクだよ」みたいなやつが多かったかな。

満足度ランキング

  1. タブレットPC Microsoft Surface Pro 2
  2. オシロスコープ Agilent Infiniium 54845A
  3. プラズマテレビ Hitachi P42-XP03
  4. デジタル一眼レフ PENTAX K-x
  5. iPhone 6

Microsoft Surface Pro 2 128GB

  • 値段: 17800 (+ACアダプタ 1500)
  • 購入場所: 秋葉原 PC-NET
  • 付属品なし

症状

起動不良。店頭ではそのような値札が貼ってあった。しかし、店で動作確認してみるとWindowsが普通に起動。これどこも壊れてないじゃん。購入。

しかし、家に帰って動作確認すると起動しない。なんで。

原因はセットで購入したACアダプタが死んでた。ACアダプタのケーブルをぶった切って、安定化電源で12Vぶち込んでみたら動作したのでACアダプタの故障が原因と判明。

評価

Surface Pro 2はかなり満足度が高い。毎日持ち歩いてる。単体でも満足度は高いけどTypeCoverつけたら最強になった。素晴らしい。

余談

ところで、PC-NETに画面割れジャンクのSurface Pro 3が7月ごろからずっと置いてあるけどまったく売れてる気配がないですね。ずっと残ってる。値段下がらないかなって待ってるけどまったく値段下げないですね。なんでだろ。

Microsoft Surface Pro (初代)

  • 値段: 5000
  • 購入場所:ヤフオク
  • 付属品:ACアダプタ、TypeCover

評価

画面のガラスがバキバキに割れ、表示も不可、状態はとにかく悪いジャンク品を購入。付属品のTypeCoverとACアダプタの入手が目的。画面バキバキの本体はオマケ。

オマケといいつつもせっかく手元に来たので情が移ってしまい、修理を試みた。

AliExpressで交換の画面を$39で購入。本体からSSDが抜かれていたのでAliExpressでKingSpecの64GBのSSDを購入。仮組してUbuntu入れたけどそこまで使用頻度は多くない。

新品SSDで最安はAliExpressでKingSpecのを買うことなのかな。KingSpec安いので不安だったけど普通に使えてるので大丈夫っぽい。

オシロスコープ Agilent infiniium 54845A

  • 値段: 60000
  • 購入場所: ヤフオク

詳細

  • Windows 98
  • AMD K6+
  • RAM 64MB
  • 最終校正 2016/6/8

症状

起動するとログイン画面が出てくる。USBマウスを接続してもマウスカーソルが動かないので先に進めない。

対処

Windows 98でUSBマウスが使えるわけねーだろ!何年前のOSだよ!と思ってPS/2マウス接続したら普通にマウスカーソル動いた。ログイン画面はパスワード空白のままOK押したら消えた。(後でわかったが、コイツでUSBマウスを使うためには、ドライバが自動適用されないので手動で設定する必要がある)

しばらく待ってるとオシロスコープ画面が表示された。プローブ接続したら波形が表示された。セルフテスト、セルフキャリブレーション、PASS。どこも壊れてないじゃん。

評価

1.5GHz帯域のデジタルオシロスコープが6万円。ありえん。コストパフォーマンスが高くてヤバい。

校正してから2年以内というのも高評価。

FPGAやってると、とにかく高速な信号が見たくなるので周波数帯域が高いやつが欲しくなってくる。1.5GHz帯域は本当に最高。

高級なオシロスコープにしか付いていない、波形をカラーで表示する機能(Color Grade)が付いているのもよい。これがないとアイパターンを表示したときのわかりやすさが激減する。

最大の欠点は、画面がタッチパネルじゃないこと。ツマミとボタンだけで全機能にアクセスできるならタッチパネル不要なんだけど、コイツはマウス未接続だと基本機能しか操作できず、マウスが必須。オシロの設定変えるのにいちいちマウス使うのは結構面倒くさい。

Tektronix TDS5034Bのほうが機能豊富だしUI使いやすいけど、コイツもなかなか良い。

iPhone 6

  • 値段:10800
  • 購入場所: ワンダーレックス

評価

その店では動作チェック結果を客に教えないようで、動作については何も情報が得られなかった。Softbank iPhone 6 128GBとしか記載されていなかった。

購入し、家で動作確認すると問題なく動作。IMEIでネットワーク利用制限のチェックすると、△だった。なぜジャンクとして売られていたのかの理由を知った。

この記事を書いている最中、ちょっと気になったので再びIMEでネットワーク利用制限のチェックやってみたら○になってた。数か月放置してたら○になった。最高!

でも、Softbankは購入者以外からのSIMロック解除を受け付けていないらしい。なので、SIMロック解除ができない。Softbankゥウアヴァーッ

音楽プレイヤーやWi-Fi運用サブ端末として使っている。メインのスマートフォンはAndroidなので、iPhoneとAndroidが揃った。

特に、音楽プレイヤーとして非常に優秀。

月額料金を払うと音楽が聴き放題になるApple Musicが1ヶ月間無料なので試しに利用してみたけど最高だった。Apple純正の音楽配信サービスなので、UIが洗練されていて使いやすい。洋楽は何でもそろってて良い(邦楽は知らない)

プラズマテレビ Hitachi P42-XP03

  • 値段: 1080
  • 購入場所: ハードオフ

症状

画面に縦に黒い帯が入る。

ファンエラーと表示され、電源が切れる。

内蔵HDDを認識しない。

対処

画面に縦に黒い帯が入るというのは、パナソニック製プラズマテレビでよくみられる故障。原因はパネルと基板をつなぐフレキシブルケーブルの接触不良である。日立Woooのプラズマテレビは、ある時期以降は富士通日立プラズマディスプレイ製のALISパネルの採用をやめ、パナソニック製パネルを採用した。よって、この故障もパナソニック製プラズマテレビと同様、フレキシブルケーブルの接触不良と予想した。

フレキシブルケーブルを一度外して再接続したら黒帯は消え正常に表示された。

ファンエラーは、当該のファンに注油したら治った。

内蔵HDDを認識しない原因は接触不良なのでHDD周辺を一回バラして組み立てなおしたら治った。

リモコンがなかったのでソニーの学習リモコンを入手して使っている。

評価

プラズマだしFullHDだし内蔵HDDで録画できるので最高である。

デジタル一眼レフ Pentax K-x (レンズ1個付属)

  • 値段: 6000
  • 購入場所: ワンダーレックス
  • レンズ 18-55mm F3.5-5.6 付属

症状

レンズがカビだらけでヤバい

対処

レンズを雑に分解してティッシュで乾拭きしたらカビ取れたっぽい。カビの痕跡もほぼ消えた感じ。全く問題なく使用できる。

ティッシュで拭くのは絶対よくないと思うのでマネしないでね。

評価

買ったばっかりなので評価はまだ。

高感度に強いっぽいので夜景の撮影とかやってみたい。

ジャンク屋のプラスチック箱に雑多に詰められている激安ジャンクレンズとか買ってきて試してみたいと思っている。

購入当初はフォーカシングスクリーンとかイメージセンサとかカメラ内部にホコリが付着していたのが残念。前所有者はかなりテキトーに扱っていたのだろう。あと、液晶画面の四隅が暗くなる輝度ムラが発生していてアテにならない。

ちなみに購入直後のシャッターカウントは630回。いくらなんでも少なすぎでは・・・?

Pioneer ND-HUD1

  • 値段:4500
  • 購入場所: アップガレージ

評価

カーナビの地図データとHUD内の地図データのバージョンが一致している必要がある。AVIC-ZH0007というカーナビと接続して使おうと思ったら、カーナビ側地図データが2015年、HUD側地図データが2013年と不一致のため使用できなかった。そこでHUD側地図データを2015年にアップデートしようとしたらアップデートに必要なファイルが公開されていない。2017年版のアップデートファイルしか入手できなかった。

つまり、2万円払ってカーナビを2017年版地図にアップデートし、HUDは公開されている2017年版データでアップデートする。これでバージョンが一致して使用可能になると思われる。

2万円払うのは普通に最悪っぽいのでカーナビと接続するのはあきらめた。この仕打ちにあきれて怒りがわいてきたのでハックしてやることにした。

僕にとって、このデバイスはハックの難易度がちょうどよくてゲーム性が高いと思った。ハックしてて楽しいデバイスだった。みんなもぜひ挑戦してみよう。

ハックについて

このデバイスのハックには3個の壁があります

  1. UARTの発見
  2. ubootの設定変更
  3. ログインとroot権限奪取

UARTについて

UARTを見つけるのがメチャクチャ難しい。UARTのテストポイントは基板上にたくさん出てるけど正解はその中にはない。全部ダミーだ

UARTは、未実装のチップ抵抗のランドのどれかに出てる。具体的な場所は忘れた。オシロスコープでつつきながら探そう。

u-bootについて

u-bootの設定変更のためには起動シーケンス中の設定されたwait時間の間にUARTからキー入力を与えてやる必要があるが、初期設定では0秒に設定されていてu-boot設定に入れない。

そこで、起動時にファームウェアの読み込みに失敗させれば自動でu-boot設定コンソールに落ちるのではないかと考えた。eMMCから伸びる配線をGNDに落としてやれば、eMMCからのファームウェア読み込みに失敗するだろう。やってみた。やった!u-boot設定画面だ!

よし、u-bootの起動パラメータを変更して、さぁファームウェアを起動だ!

あれ、起動に失敗するぞ?ファームふっとばした

ファームふっとばした

ファームが飛ぶのでこの方法はやめましょう。でも僕はこれ以外の方法が思いつきません。良い方法があれば教えてください。

ファームウェアですが、fsckしたら一応直りました。全部のファイルが修復できたわけではないけど、正常起動はできるようになった。使ったことがない機能を使用すると問題が発生する確率が高い。

ログインとroot権限取得について

どうにかして/etc/passwd、/etc/shadowを別のマシンで用意したもので上書きする

 

intel 10GbE NIC

  • 値段
    • 10GBASE-SR x1ポート: 3000
    • SFP+ x2ポート: 4000
  • 購入場所: 秋葉原のジャンク屋

10GbEはいいぞ。SMBもiSCSIも爆速だ。ZFSのARC,L2ARCを活用して高速ストレージを構築しよう。

Panasonic Let’sNote CF-NX1

  • 値段: 10000
  • 購入場所: インバース

BIOSパスワードありのLet’snoteって秋葉原でたくさん売ってるよね。

BIOSパスワード外すには、まず分解してはんだごてでマザーボードのFlashを取ってFlashの内容をダンプしてダンプイメージをアレしてからFlashに書き戻してマザーボードに戻してやる。

Let’sNoteのBIOSパスワード解除は難しいと思うよ。僕は慣れたけど

Canon PowerShot G9

  • 値段: 2000
  • 購入場所: ハードオフ

コイツは内部のネジが振動ではずれ、内部を跳ね回り、基板に接触しショート、ヒューズが切れる、電源が入らなくなる、という持病がある。

切れているチップヒューズを探して交換、ネジは接着剤で固定、で修理できる。

MIG溶接機

  • 値段: 3000
  • 購入場所: アストロプロダクツ

母材に接続するマイナスの電線が切断されていた。トーチがつながっているはずのケーブルも切断されていた。

MIG溶接機のトーチはAliExpressで買えるっぽい?

とりあえず1.6mmVVFケーブルを2本使って、アーク放電することを確認した。放置中。

RCヘリコプター

  • 値段: 1000
  • 購入場所: ハードオフ

RCヘリコプターの操作難しすぎる。楽しいけど。

飛ばせる広い場所がないのでキツい。

BDプレイヤー

  • 値段: 1000
  • 購入場所: ハードオフ

普通に動いた。家族にあげた。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中