コンビニに、なんか怪しい鉄塔あるな~~??と思って調べたら楽天モバイルの基地局でした。
場所
7/12時点で稼働中の楽天モバイル基地局
- 茨城県日立市、ローソン 日立金沢二丁目店
- 7/12時点で稼働している茨城県で唯一の基地局
7/12時点で未開局の楽天モバイル基地局
- 茨城県ひたちなか市、ローソン ひたちなか東石川二丁目店
- 茨城県日立市、ローソン 日立神田町店
- 茨城県日立市、6号国道沿い、石名坂付近
Twitterで目撃情報があった地点
- 常陸太田市
- つくば市
- ひたちなか市
- 水戸市
設置場所になぜかローソンが多い。なぜ?
撮った写真はすべてGoogle Photoにアップロードしました。オリジナルサイズなので画質が良いです。 https://photos.app.goo.gl/fSQp4XUjfVeUfACQ7

アンテナとRRH
RRH : Remote Radio Head
- RRHはノキア製
- RRH(AHEH)
- 製品コードBNSN0011
- 型式 VNAHEH-40-A010
- 技適番号 001-A14720
- 5M00X7W 1842.5MHz 8~40W
- 20M0X7W 1835MHz 8~40W


RIU
RIU : Radio Interface Unit
-
eCPRIをCPRIに変換する
-
BBUは仮想化され、データセンターに集約されている
- 基地局にBBUを設置しない
-
vRANと基地局間はEthenetで接続されeCPRIで通信
-
RRHはeCPRIに対応していないので、RIUでCPRIに変換、3個のRRHに分岐
-
CPRIを改良したのがeCPRI
- LTEでは、RRHの接続にCPRIまたはOBSAIが使われる
- 5Gでは、RRHの接続にeCPRIまたはRoEが使われる
- RoE : Radio over Ethernet , IEEE 1914.3-2018
- eCPRI、RoEともにEthernetを使う (10GbE,25GbE)
- Ethernetに直接乗せることもできるし、UDPでカプセル化もできる、らしい
[vBBU]–Ethernet–[RIU]–CPRI–[RRH]–[アンテナ]
参考文献
楽天モバイルの基地局やコアネットワークのアーキテクチャは、この資料に詳しく書いてある。
大規模NFV基盤の事例紹介 楽天モバイル株式会社 壬生 亮太

電源系





はじめまして。ご報告です。国道245線 沿いのCOCO’S水木店の向かいに、できたばかりの楽天基地局がありました。屋外整流器の型番のPKPJ0031からこのページにたどり着きました。