結論
カローラスポーツのハイブリッドを新車で買った。10月頃に届く予定。
車選び
選ぶ時のポイント
- 300万くらい
- 運転が楽しい
- 走行性能が高い
- カッコイイ
- 自分に合う本体色があること(彩度高い色の車が欲しい)
- ACC(アダプティブクルーズコントロール)があること
- 車線維持支援機能がある
- MT車に乗りてえ
- ハイブリッド車いいよね(MT車をあきらめるならハイブリッドにする)
- 屋根が低い車が好き(屋根が高い車が嫌い)
MT車だと自動運転機能(ACC・車線維持支援機能)がつけられないけど、自動運転機能を捨ててまでMT車にこだわる意思はないです…。自動運転機能のほうが優先度が高い。
自動運転
- ACC(アダプティブクルーズコントロール)は必須だろ常識的に考えて
- 全車速対応ACCだと渋滞が非常に楽なので良い。(全車速対応ではないACCは渋滞時は役に立たない)
- 車線維持支援機能は勝手にハンドル切ってくれるのでスゲー楽
- セレナe-POWERのプロパイロット使って長距離ドライブしたけど、本当に運転が楽だった。一度体験すると戻れないぞコレ。
候補
マツダ・ロードスター ND
- マニュアルのオープンカーに乗りてえ!!!!!!!!
- 6MTのロードスターに試乗させてもらった
- 試乗した候補の中ではロードスターがもっとも運転して楽しかった。
- シフトチェンジがサクサク決まって気持ちよかった。アレは楽しい。最高だ。
- エンジン音もとても良い。
- 2人乗りだったり、実用性の低さがつらく、買う勇気と覚悟が出なかった
- 勇気と覚悟をもってロードスターにしたら、とても最高だったのかもしれない。
- 覚悟なあ…
- いつかはMTのロードスターに乗りてえ…。
- 未練~~~~~~~
- エターナルブルーマイカのロードスター欲しかった
トヨタ・ヤリス
- トヨタのコンパクトカー!!!!!!MTもいちおうあるよ!!!!!!
- ヤリスハイブリッドで見積もり取ったらスゲー高い!!!!!
- 初期装備が貧弱なのでオプション費用が高くなる!
- 最上位グレードでも鉄ホイールかよ!アルミホイールは84000円増し。最上位グレードにはアルミ付けてくれよ…
- ACC(30km/h以上)+車線維持支援機能
- ACCが全車速対応ではなく、30km/h以下は非対応。なんでや
- 値引きが渋い。この値段なら予算増やしてカローラスポーツにするわ
- ヤリス良い車なんだけど、カローラスポーツと比べると内装のショボさとか乗り心地とか運転の楽しさとかが劣ってるなあと思う
- ハイブリッドでオプション入れると300万だけど、300万出すほどの車ではないなあと思った
- 1.5Lガソリンで230万くらいの見積もりは納得度が高い
- ヤリスのサーモテクトグリーンが欲しかった。実車見たけど良い色だった。
トヨタ・カローラスポーツ
- トヨタのカローラ!!!!MTもいちおうあるよ!!!
- ACC(全車速追従機能付)+車線維持支援機能
- カローラスポーツ・ハイブリッドで見積もり取ったらヤリスハイブリッドとの価格差は20万円。20万円差だったらこっちのほうがいいだろ常識的に考えて
- 試乗してみると、やっぱりヤリスより格上だなあと思いました。内装とか走行性能とか
- 自動運転機能との兼ね合いでMTは却下。悲しい。
- 彩度高めの色が少ない。サーモテクトグリーン追加して(買う人いないだろ)
中古のNCロードスター
- オッ近所の車屋にあるやんけ!見に行ったろ!
- 本体価格50万くらい。話聞いたら乗り出し価格90万円程度になるらしい。予想より高い
- 古いからいつ壊れるかわからんし、保証もないので覚悟が必要やぞ、と説明される(遠回しにやめとけと言われる)
- さすがにそういう車は買いたくないなあ…
蛇足
残価設定ローン
残価設定ローンを組むことにした。返済期間終了時は残価を一括返済して乗り続けるつもり。
ワイ「やっぱり現金一括よりローン組んだほうが値引き幅大きいよね?」
ディーラー「そうだね。あと、値引きとは別の期間限定キャンペーンやってて、残クレ組むとローン会社から13万円が還元されます」
ワイ「これ残クレ組んで繰り上げ返済すれば現金一括より安くなるね?」
ディーラー「これは大声で言えない話だが、そうなりますね」
(ただし、最低利用期間とか還元キャンペーンとかの都合で6ヶ月より早い繰り上げ返済はできないとのこと)
しかし繰り上げ返済するだけのまとまった金を用意できる見込みは今のところない。残念。(3年後に残価を一括で払う金は用意できそう)
残価設定ローン・頭金120万・3年払いで、割賦手数料22万円。13万還元を考慮すると実質9万円。その程度なら繰り上げ返済せずに普通に払ってもいいかという感じ。繰り上げ返済すれば還元分の大半を回収できて非常においしいのですが…。ディーラー値引きと還元キャンペーンをふんだくってから、別の金利が安いローンで借り換えするのも良い選択肢かもしれない。
残価設定ローン、特別低金利キャンペーンとか値引き額によっては良い選択肢であり、一括で払えるだけの金があっても選択する価値がある、と思う。そのへんの条件が渋いなら選択する価値はない。(しかし一括で払うだけの金を用意できなかったらローンしかないわけで)
罠が多い仕組みですが、携帯電話の料金プランと戦ったことがある人ならたぶん大丈夫でしょう(?)
残価額にも金利がかかるので、頭金を積みまくったとしても割賦手数料は " 残価額*((1+年率)^年数-1)
" 以下にはならない、というのが罠ですね。
ローン審査
ワイ「転職で有給消化中で明後日から1ヶ月無職、10月から働くんだけどローン通るのコレ?」
ディーラー「成約日の今日の時点では会社員で在籍中なのだからそう書いとけ」
ワイ「はい」
カローラスポーツ ハイブリッドの動力用主電池
- 2020/6マイナーチェンジ前のモデルは、ニッケル水素電池
- 容量6.5Ah (168セル/202V/1.3kWh)?
- 車両重量1370kg (HYBRID G)
- 2020/6マイナーチェンジ後のモデルは、リチウムイオン電池
- 容量4.0Ah (56セル/207V/0.8kWh)?
- 車両重量1360kg (HYBRID G)
- マイナーチェンジで10kg軽くなり容量が減った。車の性能は同等、らしい。(本当かよ)
容量をAhで表記するのやめてくれ、kWhで表記してくれ頼むマジで。
スイフト
20万で修理したばっかりのスイフトは親族に譲る
i-MiEV
実家の足車になる
廃車動画
JNCAP
カローラ スポーツ/独立行政法人自動車事故対策機構 NASVA(交通事故) https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/162
衝突安全性能 | ★★★★★ 87.8 / 100点 (2018年) |
予防安全性能 | ASV+++ 122.4 / 126点 (2018年) |
“車選び” への1件のフィードバック