本当はGalaxy Z Fold2の新品が欲しかったんですが、高くて買えないので初代Galaxy Foldを中古で買いました。
じゃんぱらで98000円で購入。(じゃんぱらは価格交渉すると値引きしてもらえることがあります)
角に多少のすり傷があるくらいの美品です。画面もキズへこみ無し。しかし付属品のGalaxy Budsワイヤレスイヤホンは欠品。残念。
買ってすぐにPDA工房のTPUフィルムを貼りました。画面より少し小さめにカットされてるので、引っ張って伸ばしながら貼ったらちょうどよくなりました。貼ってすぐは気泡とかが目立ちますが、一晩くらいほっとけば勝手に抜けました。きれいに貼るのが難しいので覚悟が必要です。がんばってね
使用感
メイン画面
とてもでかい。デカい画面は正義。
電子書籍を読むために買ったんですが、期待通りです。素晴らしい。
画面の大きさはiPad miniと同じくらいらしいです。もはやタブレットですね。300g以下で折りたためる携帯性特化のタブレットです。(ズルトラ難民の安寧の地となりうるのでは?)
Webブラウジングがとてもやりやすいです。一般的なスマートフォンで使うと幅が足りなくてマトモに使えないTweetDeckも普通に使えます。どうでもいいけどTweetDeckはGUIが使いづらいのでStylusでUserCSSで改変して使ってます。
耐久性はどうなんですかね?まぁ普通に使うには問題なさそうな感じです。素材がガラスではなくプラスチックなのでスリ傷が付きやすいらしいです。買ってすぐにフィルム貼ったのでよくわかりませんが。
強く押すとたわんで変形する触感があります。強く連打するゲームをやるのはヤバそうなのでやめたほうがいいと思います。音ゲーとか。
サブ画面
2015年頃のスマートフォンを思い出すようなサイズです。普通に使える。フリック入力ならサブ画面のほうが良い
。
意外なことに、折りたたむと横幅が小さいので持ちやすく、片手操作がとてもやりやすいです。
180gの6.8インチ画面クソデカスマートフォンより276gのフォルダブルフォンのサブ画面のほうが圧倒的に操作しやすい。意外な真実。
まぁ正直、サブ画面って必要ですかね?タブレットとして運用するのでサブ画面無しで安くしてくれるほうが嬉しいのですが。
ケース
付属のアラミドファイバー製のケースがとても質感が高く、良いです。薄くて軽いです。肌触りもすべすべしているし、つや消しなので指紋も目立ちません。Galaxy Foldはケース無しで使うと指紋が目立つので、ケースが付けたほうがいいです。

Connectivity
LTE
対応するLTEバンド 1, 3, 5, 7, 8, 18, 19, 20, 26, 28, 41
対応しているLTEバンド自体は多いですが、キャリアアグリゲーションに対応するバンド組み合わせが壊滅的に終わっているためdocomo/auでのキャリアアグリゲーション(CA)は使用不可と考えてもいいと思います。 Band41/42のTDDバンドとの組み合わせが使えないならCAの意味がないでしょ(?)
いちおうBand1+3でCAできます。ドコモだとBand3がそれなりに展開されてるので使えるようですが、auだとBand3の展開があまりされていないのでほとんどCA使えないです。
ソフトバンクならBand1/3/8の組み合わせで使えるかもしれません。
CAなくてもau Band1で実測DL75Mbps程度は出ました。
(参考: ca-combos-editor.txt、 cacombos)。
怪しいツールでRFNVの(←このへん詳しく知らないので誰かやり方教えてください)00028874
をゴニョってRFNV_LTE_CA_BW_CLASS_COMBO_I
をアレすればCA開放できるかなあと思ったんですが、00028874を書き換えるとモデムがハングアップして接続不能になっちゃいました。バックアップ書き戻したら直ったけど
5GNR
韓国版(Korea Telecomキャリア版)のGalaxy Fold 5G SM-F907Nなので、5G n78に対応しています。モデムチップが古いので5G NSAのみ対応で5G SAとかDSSには非対応です。最新のSnapdragon X60だと対応してるらしいです。
auの5G契約のSIMカード入れたら普通に5G掴んでDL650Mbps/UL75Mbpsほど出ました。
はじめから分かっていたことですが、現時点では5Gエリアも非常に少ないので急いで5G端末に買い替える意味はないですね。1~2年後には状況が変わっているといいですが。
4G端末にデータ専用の次世代通信規格を載せるという構成、昔のauの3G+WiMAXのスマートフォンを思い出しますね(HTC Evo 3DとかMotorola Photonとか)。
エリアの狭さも似たような感じです。
Specification
Samsung Galaxy Fold 5G SM-F907N
- Qualcomm Snapdragon 855
- 2.8GHz x1, 2.4GHz x2, 1.7GHz x4
- Qualcomm Snapdragon X50
- 5G NSA (non-standalone)
- n78
- LTE
- 1/3/5/7/8/12/13/18/19/20/25/26/28/38/39/40/41/66
- DL 256QAM / UL 64QAM
- 2×2 MIMO
- 5G NSA (non-standalone)
- Memory
- RAM 12GB
- ROM 512GB
- Display
- Main
- 約7.3インチ/QXGA+ Dynamic AMOLED(有機EL)
- 2152×1536, 362dpi
- Cover
- 約4.6インチ/HD+ Super AMOLED(有機EL)
- 720×1680
- Main
- Size
- (クローズ時)約160.9mm×約62.8mm×約15.7mm(最厚部17.1mm)
- (オープン時)約160.9mm×約117.9mm×約6.9mm(最厚部7.6mm)
- 重さ 276g (5Gモデルと4Gモデルで 違うかも?)
- バッテリー容量 4235mAh (5Gモデルは容量が小さい、4Gモデルは4380mAh)
- 側面に指紋センサ
- Main Camera
- 16MP 超広角カメラ
- ピクセルサイズ:1.0µm
- 視野角:約123˚
- F値(絞り):F2.2
- 12MP 広角カメラ
- ピクセルサイズ:1.4µm
- 視野角:約77˚
- デュアルアパチャー:F値1.5/F値2.4 自動切替
- 12MP 望遠カメラ
- ピクセルサイズ:1.0µm
- 視野角:約45˚
- F値(絞り):F2.4
- PDAF, OIS
- 16MP 超広角カメラ
5Gモデル・4Gモデルの基板比較
5Gモデルには5GモデムチップSDM50M
が追加されている。そのため、基板が少し大きくなっている。
↓真ん中の白い棒を左右に移動させるといい感じになります



