Windows Serverの記憶域プールには、「記憶域階層(Tiered Storage)」という素晴らしい機能があります。
Tiered Storageは、HDDとSSDをRAID0みたいに組み合わせて1個のボリュームとして扱います。ファイルの利用頻度をもとに、よく使うデータは高速なSSD・あまり使わないデータは遅くて大容量なHDD、といったようにOSが自動でデータを配置してくれます。
ZFSのL2ARC、Linuxのdm-cache、AMD StoreMI、Intel RSTみたいなやつです。
StoreMI/IRSTと異なり、CPUメーカー変更したときでも問題なく動きます。 Windows入ってるPCならIntelだろうがAMDだろうが問題なく動作します。 OSの機能なのでソフトウェア入れる必要もないです。
コイツをWindows 10で使う方法について。 (具体的な手順は面倒なので書きません。自分で調べて)
結論
- Windows 10ではPowerShellでコマンドを叩けば記憶域階層(Tiered Storage)を作れる
- 記憶域プールのミラー/パリティはReFSと組み合わせて使うとデータが壊れにくくなる
- Tiered StorageはReFSと組み合わせて使うと速くなる
- シンプルボリュームはReFS使うメリットほぼないのでNTFSでいい
- Windows 10ではReFSフォーマットができない(10 Pro for Workstationsなら可能)
- フォーマット済のReFSボリュームの読み書きは可能
- 重複排除されたボリュームはWindows Server専用となる。Windows 10で読み書きすることはできない