Ryzen 1700Xのサーバーを組んだ

所属している大学の研究室で、仮想環境ホスティング(Hyper-V)のためのサーバーを買うことになりました。話題のAMD Ryzenを使ってみたかったので、Ryzenで構成案を出したところ採用され、めでたくRyzenマシンとなりました。

私の考えるRyzenの最も大きな特徴は「ECCメモリー対応」という点です。サーバーならECCメモリーは必須だよね?

構成

  • AMD Ryzen 7 1700X
  • ASUS Prime X370-Pro
  • RAM 32GB DDR4-ECC
    • CenturyMicro CD16GX2-D4UE2400
  • SSD Crutial 480GB
  • SSD Intel M.2 256GB
  • HDD HGST 4TB x2
  • Seasonic SS-760XP2S
  • Antec P280
  • GeForce GTX770
  • Pioneer BDR209BK/WS
  • Intel GbE DualPort NIC PRO/1000 PT

続きを読む “Ryzen 1700Xのサーバーを組んだ”

2TBを超えるHDDをPCで使う話(GPTとMBRについて)

かんたんな説明

2TBを超えるHDDをPCで使う話。
OS起動用に使いたい場合、ややこしい条件がある
OSを入れない、データ用ならほとんどすべてのPCで使える

つまり、
データを保存する用に増設するなら安心して購入してOK
OS用に2TB以下のHDD+データ用に2TB以上のHDDをつなげるのもOK

結論

  • 2TB超のHDDにはGPTが必須
  • GPTのHDDを読み書きするためにはGPTの読み書きに対応したOSが必要
    • 現在広く使われているOSはほぼすべて対応している
  • GPTのHDDからOSを起動するには”UEFI対応マザーボード”と”UEFIからの起動に対応したOS”が必要
    • 第四世代Core iシリーズ(Haswell)以降のPCはUEFIにほとんどすべて対応している
    • Windowsは64bit版はUEFI起動可能、32bit版はUEFI起動不可
  • 古いチップセット・古いSATA-USB変換機を使うときに2TB超のHDDが正常に使えないことがある
    • かなり珍しい現象なので基本的に心配しなくてよい

続きを読む “2TBを超えるHDDをPCで使う話(GPTとMBRについて)”

WindowsのNTP時刻同期の設定を変えるregファイル

自分用。Windows 7/10/Server 2012でのみ動作確認。たぶん7~10のWindowsなら全部動くと思う。
時刻を正確に合わせる必要があって、Windowsのデフォルトの7日ごとに同期だと不正確だったのと、いちいちレジストリエディタ開くのが嫌だったので書いた。
Linuxのntpdは複雑な統計処理によりミリ秒単位で正確に時刻を合わせてくれるけど、WindowsのW32Timeはかなりテキトー。初期設定だと平気で数十秒とかずれるのをこの設定で誤差0.1秒くらいにできると思う。たぶん。 続きを読む “WindowsのNTP時刻同期の設定を変えるregファイル”

充電しながらUSBホストを使えるケーブルを作る

R0018039

はじめに

つい最近、中華タブレットのX89君を買った。

付属品のUSB-OTGケーブルじゃマウス&キーボード&USBメモリーを使いながらタブレットの充電ができねえ!!どうにかしなきゃ!!

というわけで、USB機器をタブレットに接続しながらタブレットを充電する方法を探すことにした。

続きを読む “充電しながらUSBホストを使えるケーブルを作る”

中華タブレット「Teclast X89 DualOS」レビュー

IMG_4465IMG_4463IMG_4464IMG_4456IMG_4452

はじめに

Teclast X89 DualOSのスペックとか:

  • CPU Atom Z3735F Quad-Core
  • Windows 8.1 with Bing(32bit)+Android 4.4 KitKat
  • Memory 2GB
  • SSD 32GB eMMC
  • 7.9 inch,2048×1536,5点マルチタッチディスプレイ
  • 5000mAhバッテリー

こんなのが25000円で買えるって言ったらもちろん買うでしょ!!!!後先考えずに買っちゃったよ!!!!

続きを読む “中華タブレット「Teclast X89 DualOS」レビュー”